『彼方のアストラ』の名言集!ギャグと感動の名セリフを紹介‼

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

道と足跡 アニメ、漫画の名言

彼方のアストラは、「マンガ大賞2019」で大賞に選ばれた、SFとミステリーを合わせた宇宙サバイバル漫画です。

コミックは全5巻で、2019年にはアニメ化されました。

私はこれほど読み返したマンガはありません。

緻密に張られた伏線が魅力で、テンポよく進むストーリーの中に、ギャグと感動と絶望と友情が満載の引き込まれる作品です。

そしてこの作品は名言の宝庫です。

ここでは、私が熟読して心に響いた、ギャグと感動の名言を紹介します。

※ネタバレを含みます。

この記事を書いた人
ガッカ

中学生の頃、名言に魅せられて早30年。毎日名言を探しています。大好きなマンガやアニメを中心にスポーツ選手や偉人の心に響く名言を紹介します!

ガッカをフォローする
  1. 『彼方のアストラ』の名言集!!
    1. 知ったかぶりーーー!!!(アリエス)
    2. アヌティメッタ ダイボモモさん(アリエス)
    3. くっそ嫌いなんだよ、絶望とかいう言葉(カナタ)
    4. 慌て者ほど狼狽える(カナタ)
    5. 暗闇なら、手をつなぐしかねぇ(カナタ)
    6. 前に進めば前進する(カナタ)
    7. どれがナッツで、どれがベリーっすか?(ルカ)
    8. もっと恐れなさいよ、未知のものを!!(キトリー)
    9. 何とかなるもんだ、あきらめなければ(カナタ)
    10. わかんねえ事いくら考えたってわかんねえんだ(カナタ)
    11. アタシに懐かないで、愛し方なんて教わってない(キトリー)
    12. カナタさんは仲間のために命を懸けられる人なんです(アリエス)
    13. ずっと、アタシ素直になれなくて(キトリー)
    14. メンタルの強さがえげつないすよ。心臓に毛が生えすぎてもうマリモっすよ!(ルカ)
    15. ボクは右腕として働くよ(シャルス)
    16. 犯人はこの船の中の誰かだ(ザック)
    17. 仲間?そんなもの17年間いなかった(ウルガー)
    18. ビーゴ ニーレテ イッセーサ ショブン(フニシア)
    19. みんなそれぞれ色んな力をがっちり合わせれば大抵のことはどうにかなる(カナタ)
    20. 問題が重なっても一つ一つ冷静に解決していけば全て解決する(カナタ)
    21. 鳥退治の為に練習したんじゃねえんだけどな(ウルガー)
    22. でもカナタさん、今回は指示がヤキモキしてましたね(アリエス)
    23. アイ・イェー!(フニシア)
    24. 出たね(シャルス)
    25. 前世は親子かな(シャルス)
    26. かけっこで負けるかよ(カナタ)
    27. できないのはいい、やらないのはダメ(カナタ)
    28. 食べれば元気になる(カナタ)
    29. 自分を出す事は恥ずかしいことじゃない(カナタ)
    30. 「灯台モトクロス」ですね(アリエス)
    31. みんな仲直り「機能は低下、今日まとも」(アリエス)
    32. ジロジロ見ないでっ(ユンファ)
    33. 男子ってアホなの⁉(キトリー)
    34. え、2つ……ですけど(アリエス)
    35. 父さんならやりかねない(ルカ)
    36. こんなオレにも光をくれた!(ウルガー)
    37. オイラは嬉しい(ルカ)
    38. うぜえんだよ、一匹狼きどりが。黙って掴まってろ(ルカ)
    39. え?今何て言いました?(ルカ)
    40. だってお前しか撃てねえじゃん(カナタ)
    41. ボクは全員に優しいけど?(シャルス)
    42. お前の大事な人の話じゃねえか!知らねえ事あるか‼(カナタ)
    43. 立ち止まったら進まない(カナタ)
    44. この船拾ったんす(ルカ)
    45. あきらめたらそこで試合終了(カナタ)
    46. オレ達、結婚するんだろ?(ザック)
    47. そっくりなんだもの(ポリーナ)
    48. オレ達は全員クローンだ(カナタ)
    49. 共通するのは愛されてない事(カナタ)
    50. 自分になるんだ(カナタ)
    51. 起き上がれば立てる(ザック)
    52. カナタこそ強いよ。精神も強いし、体も強い、骨も強いし内蔵も強いし肉付きもいい(シャルス)
    53. オイラはオイラだ(ルカ)
    54. オレは一人じゃねえだろ(ウルガー)
    55. 嬉しいかも(ユンファ)
    56. 私は愛を信じます(アリエス)
    57. この旅で私は変わった、それが嬉しい(キトリー)
    58. チキュウって何だ?(カナタ)
    59. わかりました。盛り上がったみんなと豪遊ですね(アリエス)
    60. 王のクローンだ(シャルス)
    61. もうどうしようもないんだ(シャルス)
    62. お前はオレの右腕だ(カナタ)
    63. みんなのおかげでボクは自分になれた。ボクはオリジナルとして生きたい、みんなと一緒に帰りたい(シャルス)
  2. まとめ

『彼方のアストラ』の名言集!!

ここでは、彼方のアストラのギャグと感動の名言を紹介します。

惑星と太陽

知ったかぶりーーー!!!(アリエス)

アリエスが言った「ひったくり」の言い間違えです。 #1巻

惑星キャンプに行くため宇宙港をわくわくしながら歩いていたとき、バックをひったくられます。

アリエスは天然キャラで、よく名前や言葉を間違えます。

1度見たものを忘れない映像記憶能力があるのに、名前や言葉は覚えられないところが面白い要素になっていて、楽しいです。

アヌティメッタ ダイボモモさん(アリエス)

アリエスが、ひったくりを取り押さえてくれたカナタに対して、お礼と共に言った言葉です。 #1巻

カナタの必殺技”アヌティメッタ・ダイボモモ”で犯人を取り押さえます。

本当は”アルティメット・ダイブ・ボム“と言いたかったらしいのですが…

アリエスは、技の名前を本名だと勘違いして言った言葉ですが、誰もが技の名前だとわかるのに勘違いするところが面白かったです。

カナタに「名前じゃねえよ!自分の名前叫びながら攻撃する人いねえだろ」と言われていましたが、聞いてない様子で、そこも面白かったです。

くっそ嫌いなんだよ、絶望とかいう言葉(カナタ)

宇宙空間に投げ出されている仲間を、助けに行けない絶望的な状況でカナタが言った言葉です。#1巻

生徒だけで5日間を過ごす高校行事、惑星キャンプにきたB5班の9名でしたが、突然謎の球体に飲み込まれ、宇宙空間に飛ばされてしまいます。

そこに偶然にも、謎の無人宇宙船があって、避難できましたが1名足りないことに気づきます。

姿勢制御装置(スラスター)と推進剤がないため助けに行けず、絶望的な状況での言葉です。

ワイヤーで助けることに成功し、絶望をはねのけたカナタの行動力に感動しました。

カナタは山で遭難経験があり、目の前で恩師を亡くしています。

きっとその時の辛い記憶を思い出したのかなと思います。

もっと強ければ恩師は死なずに済んだかもしれないと後悔しているカナタ。

絶望的な状況でも、諦めない所がカナタのいいところですね。

ワームホール

慌て者ほど狼狽える(カナタ)

喧嘩を止めて言った、カナタのサバイバルの心得その3です。 #1巻

問題が発生し、言い争いから喧嘩になりそうなところを、「ケンカしたってしょうがないだろ」と止めてこの言葉を言いました。

みんなに「何言ってんのコイツ!」「当たり前のこと言ってるだけ」と言われます。

遭難した経験があるカナタは、パニックになった1人を追いかけた先生が滑落して亡くなったことを話し、落ち着いて協力することを呼びかけました。

当たり前のことを言っていますが、パニックになることの恐ろしさを知っているからこその言葉だと思います。

暗闇なら、手をつなぐしかねぇ(カナタ)

ダメだと思ったときはバラバラにならず、協力が必要だとみんなを諭した言葉です。 #1巻

無人の宇宙船に避難した9名でしたが、球体で飛ばされた場所が5千光年の彼方で、通信機器は壊れていて、救助が来てくれる可能性はゼロだと判明します。

帰るためには時間が掛かりすぎて、食料と水が尽きる方が早いこともわかり、生還は絶望的でした。

カナタは、この現状をパニックにならず落ち着いてみんなで協力することを伝えました。

壮絶な体験と、恩師の「絶望的な時は強がれ」という教えが、カナタの強さの源になっているんだなと感じます。

カナタは恩師の「絶望的な時は強がれ」の言葉を、常に心にとめ、危機的状況の時は心の中で叫びながら行動しています。

前に進めば前進する(カナタ)

ギリギリ帰れるかもしれないルートを見つけ、うまくいくか五分五分の状況で言った、カナタのサバイバルの心得その1です。 #1巻

やっぱり、「当たり前だ」とメンバーにツッコまれます(笑)

水と食料がある惑星を経由して帰れないか思いついたアリエスの案に、5つの惑星を経由できるルートをなんとか1つだけ見つけて、ほっと一安心のメンバーたち。

本当にうまくいくと思うか?というウルガーに、カナタは五分五分だと答え、「でも進まなきゃ死ぬだけだ、道があるなら進もう」と答えています。

”前に進めば前進する”はメンバーも言っているように当たり前のことですが、絶望的な状況の中では少しでも進んでみようと思える言葉ではないかと思います。

前に進む足と矢印

どれがナッツで、どれがベリーっすか?(ルカ)

ルカが、食料採集の心得を得意げに言っていたカナタへ言った言葉です。 #1巻

第一の惑星に到着し、リーダーシップを見せようとサバイバルの心得の食料採集について得意げに話すカナタでしたが、未知の惑星に、ナッツやベリー類がある訳がなく、リーダーシップをみせるどころか失敗に終わりました。

シャルスの方が植物や動物の生態に詳しく、カナタの面目丸つぶれです。

結局、手当たり次第採っていこうと雑な指示になっていて笑ってしまいました。

もっと恐れなさいよ、未知のものを!!(キトリー)

みんなが未知の生物や植物に触れて楽しんでいるのを見て、キトリーが言った言葉です。 #1巻

森の主のように生物たちと戯れ馴染んでいるシャルスや、長い棒状のものを武器にして名前をつけていたカナタとルカ、トランポリンみたいな木で遊ぶアリエスなど、楽しそうにしているのを見て言いました。

キトリーも一緒にと誘われますが、中に入りません。

キトリーは、母親から愛情をうけておらず、使用人に育てられたため、わがままで友達ともうまく接したことがありませんでした。

本当は一緒に楽しみたいのに、友達の輪への入り方がわからず、突っ張っていたのだと思いました。

何とかなるもんだ、あきらめなければ(カナタ)

水も食材も採集できた安堵感から出たカナタの言葉です。 #1巻

”諦めなければ、何とかなる”は、前向きな言葉で、日常生活でも使いたいですね。

「なんとかなる、この先何があっても、きっと」と思ったあと、すぐにまたあの球体が現れ、逃げ惑います。

和んだ側からまさかの大ピンチで、何とかならなそうな展開と描写が、最高に面白かったです。

彼方のアストラは、こういう続きが気になる終わり方がとても上手いです。

do'nt give up

わかんねえ事いくら考えたってわかんねえんだ(カナタ)

謎の球体にまたもや襲われたことを、考えるメンバーたちでしたが、考えれば考えるほど不安になってしまった時のカナタの言葉です。 #1巻

今は生き抜くために目先のことを頑張るしかないと、諭しました。

これもまた当たり前のことでしたが、この一言は確かにそうだなと、みんなの心にスーッと入ったのではないかと思います。

とりあえず前に進んでみて、進んでいるうちにわからなかった事が少しずつ見えてくるかもしれませんよね。

わからないことを考えている時間が無駄になってしまうので、まずは目の前のことをやってみることが一番いい解決方法だなと思いました。

アタシに懐かないで、愛し方なんて教わってない(キトリー)

フニシアが養子になり初対面のとき、キトリーが思った言葉です。#1巻

10歳のフニシアが養子になり、突然妹ができました。

母親に「可愛がってあげるのよ」と言われましたが、キトリーは自分は可愛がらないくせにまた増やすの?と思っていました。

本当はフニシアに同情していたのではないかと思います。

このシーンを見た時、愛を知らないのは母親の方なんじゃないか、きっとキトリーは愛し方を知っているじゃないの?と思いました。

カナタさんは仲間のために命を懸けられる人なんです(アリエス)

ドラポンからフニシアを助けようと、危険を顧みず行動するカナタへ向けた言葉です。 #1巻

未知の生物ドラポン(羽が生え、スッポンに似ているからアリエスが勝手に命名)にフニシアがさらわれそうな時、落ちたら死んでしまう高さなのに、危険を顧みず助けようと行動するカナタへ向けての言葉です。

カナタは、10種競技の選手で高校生ながら、3位に入る実力の持ち主で、走ったり飛んだり投げたりと運動神経抜群です。

だからと言って、飛べるものではないと、アリエスは言いました。

壮絶な体験を経て、自分がもっと強ければ助けられたかもしれないと、いつも心の糧に努力してきたのだろうと思うと、心を打たれますね。

ずっと、アタシ素直になれなくて(キトリー)

私が悪かった、ありがとうと、涙を流しながら言ったカナタへの言葉です。 #1巻

キトリーは子供の頃から、ほんとうは友達と仲良くしたかったけど、その方法がわからなかったのでしょう。

初めて素直になれたキトリーの涙に、私も涙が出てしまいました。

誰でも素直になれないときもあると思います。

でもちゃんと向き合って話すことが大切だと思いました。

ありがとう

メンタルの強さがえげつないすよ。心臓に毛が生えすぎてもうマリモっすよ!(ルカ)

カナタの運動神経とメンタルの強さを褒め称えたルカの言葉です。#1巻

カナタの父親はオリンピックを狙えるほどの選手でしたが、ケガで引退し、カナタに夢を負わせるように育てました。

この場面は、フニシアを助けたすごいシーンで、みんな感動していました。

でもルカの褒め方がかなり独特で笑ってしまいました

ルカもかなり興奮していたのが伝わってきますが、まあ変わった褒め方ですよね(笑)

深刻な場面のあとにくる面白いシーンで、どんどん引き込まれます。

ボクは右腕として働くよ(シャルス)

シャルスがカナタへ言った言葉です #1巻
いつも自身満々に当たり前のことしか言わず、どこかズレているカナタが、フニシアを助けた運動神経とメンタルの強さとその判断力と行動力を、みんなが認め、名実共にリーダーに認められました。
シャルスがリーダーに向いているのではと思われていたことから、この言葉を言いました。
カナタはみんなに認められ、嬉しそうでしたね。
その後、キャプテンとして指示したことが、ドラポンを船に運ぶという変なことだったので面白くて笑ってしまいました。
シャルスのこの何気なく言った言葉はのちの伏線へと続く言葉で、重要なシーンです。

犯人はこの船の中の誰かだ(ザック)

ザックが、キャプテンのカナタへ報告した言葉です。 #1巻
ザックは、「お前だけに話したいことがある」とカナタと二人で話しをします。
通信機が意図的に壊されており、「外部と連絡ができないように誰かがわざとやった、犯人はこの船の中の誰かだ」と告げます。
かなり深刻な問題が浮上し、読んでいて私も驚きました。
この展開に鳥肌が立ったのを覚えています。
犯人は誰だろ、人と関わり合わないウルガーが怪しすぎるな、でも物語上こんな怪しすぎる人な訳ないか、と色々考えましたが、まだ誰が犯人なのかわかりませんでした。
ここで私はカナタの名言を思い出しました。
「わかんねえ事いくら考えたってわかんねえんだ」です。

これは日常生活でも使えますね。

気に入ってます(笑)

宇宙船の中

仲間?そんなもの17年間いなかった(ウルガー)

カナタに仲間だろ!と言われたのに対しての言葉です。 #2巻

倉庫で銃を見つけ部屋に持ち帰ろうとしたウルガーでしたが、カナタと鉢合わせます。

何か見つかったか?の問いに「見つけたとしてもそれは俺のものだ、オレが生きる為に使う、報告する義務はない」と言います。

通信機を壊した犯人の話しの後の展開なので、ウルガーの行動は怪しすぎると思いました。

仲間なんて今までいなかったというウルガーはどんな生活をしてきたのか…。

銃を見つけたウルガーがなぜ隠してまで銃を部屋に持ち帰ったのか、仲間なんていなかったウルガーの過去がのちに明らかになります。

ビーゴ ニーレテ イッセーサ ショブン(フニシア)

フニシアが児童養護施設に入った夜に聞いたという変な話です。 #2巻
フニシアは意味は分かっておらず、いつも持ち歩くほど好きなビーゴ(アニメキャラのパペット)について話していると思っていたようです。
しかしこの言葉は、自分たちのキャンプの班、B5班のことで「B5に入れて一斉殺処分」「B5班の中にこのメンバーを意図的に入れて、宇宙で殺す計画だったんじゃないか?」とカナタは気づきます。
何て展開だ!と読者の誰もが思ったのではないでしょうか。
私もその一人です。
通信機を壊した犯人がいることや、自分たちを殺そうとしている刺客の存在など、少しずつ明らかになるミステリー
ギャグ満載かと思えばサスペンス要素もあり、ドキドキが止まらないです。

みんなそれぞれ色んな力をがっちり合わせれば大抵のことはどうにかなる(カナタ)

カナタのサバイバルの心得その4 #2巻

突然宇宙船の壁が爆発し、重力制御装置が壊れみんながパニックになります。

小石が衝突し、穴が空いてしまったようで、みんなを落ち着かせるためにカナタが言った言葉です。

みんなからは「お前が落ち着け」「何ざっくりした事言ってんの」と言われてしまいます。

カナタのサバイバルの心得は、いつもざっくりと当たり前のことを言うのが通常で、みんなにツッコまれるのがギャグ要素のひとつになっていて面白いです。

この場面は、通信機をわざと壊し、自分たちを殺処分しようとしている犯人がこの中にいると話している途中での出来事でした。

シリアスな場面からギャグを入れて読者を飽きさせない展開がとても面白いです。

宇宙船の中

問題が重なっても一つ一つ冷静に解決していけば全て解決する(カナタ)

色んな問題が同時に発生し、みんながイライラしているときの、カナタのサバイバルの心得その9 #2巻

別の場所でも小石で穴が空き、重力制御装置もきかないなか、配電盤が壊れたせいで、システムダウンもしてしまい、やることがたくさんあるときに言った言葉です。

自分で冷静にならなければいけないと諭したのに、カナタが一番イライラしていて笑ってしまいました。

このあと、今一番やらなければならない事が明確になり、全員でこの言葉を言ったところがとても良かったです。

ちゃんとカナタのサバイバルの心得が浸透し、みんなの心がひとつになった瞬間でした。

鳥退治の為に練習したんじゃねえんだけどな(ウルガー)

グルーガンで飛び回る鳥を接着銃で狙って言ったウルガーの言葉です。 #2巻

実験用に持ち込んだ卵から鳥のように飛ぶ生き物が孵化し、この未確認生物のせいで、重力制御装置のロックが解除できません。

宇宙船が急降下していてあと1分で墜落しそうな状況での、ウルガーの冷静な言葉です。

ウルガーは模擬銃での射撃の練習経験がありました。

亡くなったジャーナリストの兄の追っていた事件を自分も調べようとして、その為に必要だと思っていたからです。

このウルガーの言葉ものちの展開の伏線へと繋がっていきます。

「どうせ死ぬなら自分の手で足掻かせろってだけだ」と言ったところもカッコ良かったです。

でもカナタさん、今回は指示がヤキモキしてましたね(アリエス)

アリエスが言った「テキパキ」の言い間違えです。 #2巻

カナタに、キャプテンとして成長していると褒めた言葉です。

ですが、やっぱりツッコまれます(笑)

アリエスは、全然気にしてなくて面白かったです。

アイ・イェー!(フニシア)

フニシアがみんなに教えた、「了解」の言い方です。 #2巻

ビーゴが出てくるアニメでの「了解」の言い方で、カナタに了解!というのがイヤだとキトリーが言ったこともあって、みんなに浸透しました。

言いやすく、楽しい感じがして、いいなと思いました。

手はグーにして腕を挙げている人達

出たね(シャルス)

キトリーが言った「出た!宇宙生物出た!!」に返した言葉です。 #2巻

顔をほてらせ、ゾクゾクしながら言いました。

動物や植物のことが好きすぎて、実験したい、解剖したいと思ってしまう変態シャルスです。

毎回未知の生物を見ると生き生きしちゃうので、面白いです。

前世は親子かな(シャルス)

波長の合うアリエスに言った言葉です。 #2巻

動物の死骸を見つけたシャルスたちでしたが、ルカの静止も聞かず、死骸を触りまくります。

シャルスは、歯の形で草食動物だと確認し、ゾクっと気づきます。

草食動物がいるということは、「肉食動物がいるかも!」とアリエスと一緒にワクワクと興奮します。

みたい!食べたい!解剖したい!とド変態トークで盛り上がっていて面白かったです。

二人とも空気の読めないキャラですが、二人が喋っているといつも楽しくなるのがいいですね。

この「前世は親子かな」のセリフものちの伏線へとつながっていきます。

かけっこで負けるかよ(カナタ)

出て言ったユンファが走って逃げたのを追いかける時に言った言葉です。 #2巻

第二の惑星に到着し、水も食料も十分確保できない惑星だと分かり、気持ちが沈んでいた一同でしたが、次の日も探索をすることにしました。

翌朝、ユンファが「この惑星に残ります、置いてってください」と、置き手紙を残して出ていってしまいました。

ユンファは、役に立ちたいと思いながら、なかなかうまく出来ないことを気にしていました。

ウルガーの「デカ女」やルカの節約しなきゃならないのに「すごく食べそうだし」という言葉が拍車をかけ、自分がいたらみんなに迷惑がかかると思ったのでしょう。

ウルガーとルカの言葉は本当に失礼で、誰でも言われたらイヤな気持ちになりますし、気にしている人なら尚更です。

カナタは、10種競技の選手なので、かけっこで負けるはずなく、あっという間に追いつきユンファと話しをしました。

そして次のように話します。

走る

できないのはいい、やらないのはダメ(カナタ)

役に立たないから出ていく、何もできないのがつらいと言ったユンファに言った、カナタのサバイバルの心得その6 #2巻
なるべく目立たないように、何もするな、自己表現するなと親に育てられたユンファは、自分を出さないようにしていました。
前髪を伸ばしていたのも、髪が目に入らないように伊達メガネをかけていたのも、目立たないようにするためでした。
みんなは自分の得意なことで貢献しているのに、ユンファは、自分は役に立てない、何もできないのがつらいと泣いてしまいます。
幼少期の影響って大きいものだなと思いました。
カナタの言葉は、いつも全力投球で、仲間に向き合っているのが伝わってきます。
私は初めて読んだとき、こんな育て方をして母親は何がしたかったのか、何かあるのか?と思いました。
ユンファが、目立たないように何もしないように育てられたのには理由があることが、のちに判明します。

食べれば元気になる(カナタ)

ユンファと話しをしている時、倒れたグルッピーに山菜をあげたら元気を取り戻したのを見て言った、カナタのサバイバルの心得その7です。 #2巻
第二の惑星で出会った、友好的な動物”グルッピー”が目の前で倒れ、ユンファが見つけた山菜をあげたら急に元気になりました。
落ち込んでいたユンファに元気になってもらおうとカナタが言った言葉です。
ユンファは話しを聞いてくれたカナタに自分の夢は「歌手になりたい」んだと話しました。
ユンファの母親は有名な歌手で、自分も歌うのが好きだと話します。
カナタは仲間が悩んでいる時はすぐに駆けつけて、きちんと話しを聞いてくれますね。
寄り添って話を聞くことは大切だなと感じました。
食べて元気な女の子

自分を出す事は恥ずかしいことじゃない(カナタ)

隠してる顔をじっと見られ、恥ずかしがったユンファに言いました。 #2巻
キノコの毒の胞子を吸ってしまい危険な状態のメンバーたちは、医学の心得のあるキトリーにも手の施しようがなく、苦しんでいるのを見ているしかできませんでした。
キノコの下に生えている薬キノコなら効果があるかもしれないと、採りに行ったカナタを待つしかない状態です。
ユンファはカナタの「絶望的な時は強がれ」という言葉を思い出し、今まで隠れて歌っていた、得意の歌でみんなを励ましました。
みんなが涙を流して聞いていたのが印象的でした。

無事に薬キノコで回復したみんなは、ユンファの歌に救われたと称えました。

歌もうまいけど、顔もよく見ると可愛いと、じっと見られユンファは恥ずかしくなりました。

カナタは、「お母さんにどういう風に育てられたとしても、夢があるなら親に逆らったっていい、自分を出す事は恥ずかしい事じゃない」と言いました。

カナタ良いこと言いますね。

ユンファは今までどれほど自分を抑えて生きてきたのでしょうか。

それを考えると悲しくなりました。

自分の殻を破ったユンファ、これからは自分のやりたいように生きてほしいなと思います。

「灯台モトクロス」ですね(アリエス)

アリエスの言った「灯台下暗し」の言い間違いです。 #2巻

ユンファの歌声を称えていた時、思わぬところに癒しがあったと言ったシャルスに賛同するようにアリエスが言ったセリフです。

私はツボに入り、しばらく笑いました。

アリエスは本当に面白いです。

その後アリエスがまた次のように言いました。

みんな仲直り「機能は低下、今日まとも」(アリエス)

アリエスの「昨日の敵は今日の友」の言い間違えです。 #2巻

ユンファに酷いことを言った、ルカとウルガーが謝り、ユンファも勝手な行動をしたことを謝り合いました。

その光景をみて、アリエスが言った言葉です。

キトリーに「めんどくさいから黙ってて」と言われていて、私は笑いが止まりません。

真似したくなるアリエスの言い間違え、最高です。

肩を組む二人

ジロジロ見ないでっ(ユンファ)

髪を切り、メガネも外して顔を出したユンファが、男子みんなに言った言葉です。 #2巻

みんなと一緒に頑張って旅をすると決意を新たにしたユンファは、器用なルカに髪を切ってもらいました。

ユンファの可愛さに釘付けの男子たちは驚きつつ、ぽ~っと見つめていました。

イメチェン大成功で、とても印象的なシーンで、本当に可愛くて、私もびっくりしました。

釘付けになる気持ちがわかります。

そんな男子たちに、すかさずキトリーが次のように言いました。

男子ってアホなの⁉(キトリー)

ユンファの可愛さに釘付けになっている男子たちに言った言葉です。 #2巻

このキトリーの「アホなの⁉」シリーズは、作中何度も出てくる口癖です。

何かにつけてアホなの⁉とツッコみます。

自分の気持ちに素直になったことでみんなと打ち解けたのが伝わってきますね。

私の中で、一番刺さった「アホなの⁉」です(笑)

え、2つ……ですけど(アリエス)

自分は目がいいんですと言ったアリエスに、いくつだ?と聞いたカナタへ言った言葉です。 #3巻

第3の惑星に着陸しようにも水しかなく、やっとアリエスが小さな島を見つけました。

カナタは、「よく見つけたな」とアリエスを褒めます。

「私目がいいんです!」と言ったアリエスに、「いくつだ?」とカナタは聞きましたが、アリエスから返ってきた言葉が「え、2つ……ですけど」でした。

視力の話をしていたカナタと、目の数を答えたアリエスのやり取りに笑わずにはいられません。

”何変なこと聞いてるのカナタさん”と言わんばかりの、アリエスの表情にも笑ってしまいました。

父さんならやりかねない(ルカ)

「兄貴はお前の父親に殺されたんだ」と言ったウルガーに対しての言葉です。 #3巻

第3の水の惑星でみんなそれぞれ、穏やかにのんびり過ごしていました。

そんな矢先、ウルガーがルカに銃を向けます。

自分は刺客ではないが、「ルカの父親に個人的に恨みがある」と言いました。

ウルガーのお兄さんはジャーナリストで、当時追っていた事件が、政治家のルカの親が関わっている事だったのです。

ウルガーは、兄は自殺に見せかけて、ルカの父親に殺されたんだと主張します。

銃を向けられた状態でルカは「父さんならやりかねない」と言いました。

ウソを言って危機を回避しようと思わず、正直に言ったルカの素直な性格が表れていると思います。

ルカはウルガーを友達だと思っていました。

自分の命を投げ出してまで、友達に寄り添おうと思ったのかなと感じました。

銃を向ける

こんなオレにも光をくれた!(ウルガー)

ウルガーが泣きながら言った言葉です。 #3巻

ルカに銃を向け、政治家の父親の跡を継ぐのはお前だ、大事な家族を失った悲しみをアイツにも思い知らせてやると言いました。

自分には「理解者は兄貴だけだった、オレと違って強くて優しい人だった、こんなオレにも光をくれた!なんで死ななきゃならなかった、オレの方が出来が悪くて…愛されてないに」と叫びます。

お兄さんとの回想シーンがあり、とてもお兄さんに憧れ、頼りにしていたんだなと思うと私も涙が出てしまいました。

ウルガーの「愛されてないのに」の言葉にも悲しくなりました。

ウルガーは親に”死んだのがお前ならよかった”と言われて育っています。

だからこそ、ウルガーの光はお兄さんだったのでしょうね。

しかしルカも同じような境遇で生きてきました。

それが次の言葉につながっています。

オイラは嬉しい(ルカ)

ルカがウルガーに言った言葉です。 #3巻

ルカは、自分は「愛されてない、オイラを殺しても父さんは悲しまない」と言います。

ルカは養子でした。

インターセクシャルという医学的に男女の区別がつかない状態だと、養子に引き取られてから診断され、政治家の父親は跡継ぎとして不適合と考え、後から生まれた弟を可愛がっていました。

親子仲はよくありません。

ルカは、「父さんが悲しんでくれたら、オイラは嬉しい」と涙を流します。

親に愛されてないウルガーとルカは同じような家庭環境で育ち、きっと計り知れないくらい深い悲しみと、辛い経験をしてきたんだろうと思います。

うぜえんだよ、一匹狼きどりが。黙って掴まってろ(ルカ)

津波に流され、木につかまったルカが、ウルガーに言った言葉です。 #3巻

地震のあとに津波が押し寄せ、宇宙船に逃げ込めなかったルカとウルガーが流されてしまいました。

かろうじて木の枝につかまったルカは、ウルガーを見つけ手を繋ぎます。

二人とも体力の限界で、ルカの腕も限界だとウルガーは気づき、自分の手を離すように言います。

「仲間見捨てるほど腐っちゃいない」というルカに対し、「オレは仲間じゃねえ、お前を殺そうとしたんだぞ」と言いました。

それに対しての、ルカのカッコいいセリフです。

手を離せと言ったウルガーは、自分はもう死んでもいいと思ったのではないでしょうか。

小柄な体で男気をみせたルカは、そんなウルガーを放っておけなかったのだと思います。

二人ともカナタに助けたられ、事なきを得ました。

復讐のために銃の腕を磨いてきたけど、活かせず希望を失ったウルガー。

人を救うために筋トレをして、助けることに成功したカナタ。

カナタに憧れ仲間を見捨てなかったルカ。

3人の違いが垣間見える回でしたね。

助ける

え?今何て言いました?(ルカ)

ウルガーが謝ったことに対してのルカの言葉です。 #3巻

ウルガーは、殺そうとしたこと、ルカの秘密を暴いたことを謝りました。

「秘密にしてた自分も悪い」と言ったルカに、みんなの前で裸にさせてしまったと謝ろうとしましたが、「え?今何て言いました?」とわざと聞き返しました

負い目があるのをいいことに意地悪していたルカでした。

ルカ自身、それほど深刻に捉えておらず、この後も、むしろ自分から性別をネタにしてみんなをからかっていました。

ネタにできるほど、自分の境遇を受け入れられるくらいたくさん悩んだんだろうなと思いました。

ここに至るまでの苦悩は計り知れませんね。

だってお前しか撃てねえじゃん(カナタ)

銃を渡してきたウルガーに「お前がもってろ」と言いました。 #3巻

ウルガーは、自分が銃を不適切な使い方をしたと反省し、カナタへ銃を預けようとしましたが、カナタは「銃はお前の担当だ」と受け取りませんでした。

「頼むぞ!ウルガー」と仲間を信頼したカナタの言葉にぐっときました。

命を救われ、こんなことまで言われたら、カナタをお兄さんと重ねてしまうのも無理はないなと思いました。

おバカな一面を持つカナタですが、リーダーシップがあり、仲間に寄り添いながら言う真っすぐな言葉は、悩んでいる人の心を打ちますね。

ボクは全員に優しいけど?(シャルス)

キトリーに「シャルスってアリエスに親切よね」と言われたことへの言葉です。 #3巻

キトリーは、シャルスがアリエスに対して、いつも陰ながら見守っていることに気づいていました。

それを指摘されたシャルスは「ご想像におまかせするよ」シャラ~ンと訳アリに答えます。

でもアリエスはカナタのことが好きなので、この会話をカナタはどう思っているのか気になっていました。

そんなことは露知らず、カナタの何とも思ってない態度に、やっぱりこいつアホだわと思われたカナタに笑ってしまいました。

キトリーは、シャルスとアリエスとカナタの三角関係が気になって仕方ない様子でしたね。

イケメン

お前の大事な人の話じゃねえか!知らねえ事あるか‼(カナタ)

「そんなに泣かなくても、全然知らない人の話しだよ」と言ったシャルスへの言葉です。 #3巻

映像記憶能力を持つアリエスは、同じ学校にいたはずのシャルスの顔を覚えていないことを指摘します。

「何か隠してますか?」とシャルスに問いました。

私は、この時のシャルスの表情に恐怖を感じました

え?シャルスが刺客なの?と、誰もが思ったシーンです。

それでは自分が刺客だと言ってるようなもので、「話さないなら監禁する」とまでカナタに言われ、初めて自分の話しをしました。

貴族が住んでいる王政地区出身で、大切に想っていた女の子『セーラ』が崖の上から突き落とされ、意識不明の状態であること、家を出る決意をして高校に転入してきたことなどを話しました。

シャルスの身の上話を聞き、みんなは涙を流し泣きました。

こんなシャルスが刺客な訳ありません。

泣いているみんなに、「そんなに泣かなくても、全然知らない人の話しだよ」と笑いながら言ったシャルスに、カナタは「お前の大事な人の話じゃねえか!知らねえ事あるか‼」と返しました。

シャルスは「ははっ」と笑いました。

みんなのあまりの泣きっぷりに、シャルスは逆に嬉しくなって笑ってしまったんですね。

笑ったシャルスの目にも涙が光っていて、私も感動してしまいました。

自分は故郷も家族も捨てて独りだと思っていたシャルスは、みんなと一緒にいるのが楽しかったのだと思います。

結局シャルスがアリエスを気にかけていたのは、大切に想っていた女の子に似ていたからなんですね。

立ち止まったら進まない(カナタ)

航行不能になり絶望の中、ウルガーに諭されて言った、カナタのサバイバルの心得その10 #3巻

第4の惑星の着陸地点を探していた最中、謎の植物に襲われ、取り舵が効かなくなり、強い突風にもあおられ崖に激突してしまいました。

航行不能になりこの惑星で生きなければならなくなってしまいました。

さすがのカナタも諦めかけていた時、ウルガーに「らしくねえな、絶望的な時は強がんじゃなかったのかよ」と諭されます。

ウルガーは、カナタが悩んでいたり、深刻な状況の時は「らしくねえな」と言います。

いつも自信満々のカナタを頼りにしたかったのではないかと思います。

カナタならきっと何か対策があるのかもしれないと期待していての言葉なのかなと感じました。

ウルガーに諭され、その場で考えたサバイバルの心得に一同ツッコんでいました。

”絶望的な時は強がる”、カナタは自分を取り戻しましたね。

宇宙

この船拾ったんす(ルカ)

ルカが、人工冬眠装置に眠っていた女性の宇宙飛行士に答えた言葉です。 #4巻

航行不能になり、この惑星に住むことも想定し、探索を開始したメンバーたちでしたが、崖の影に壊れて止まっていたもう一隻の同じ型の宇宙船を発見しました。

その宇宙船の中にあった、人工冬眠装置に女性の宇宙飛行士が眠っていました

女性の名前は『ポリーナ・リヴィンスカヤ』で、惑星調査の任務中にこの惑星に墜落したとのことでした。

ポリーナに私と同じ任務?と聞かれて、ルカが「この船拾ったんす」と答えました。

この軽い言い方~と笑いました。

ルカの軽い感じのノリが暗くなったとき、いつも明るくしてくれるんですよね。

あきらめたらそこで試合終了(カナタ)

航行不能になっていた宇宙船同士のドッキングが成功し、帰れる希望が見えた時に言ったカナタのサバイバルの心得その5 #4巻

崖に激突して航行不能になった時、カナタは「終わりだ、今回ばかりは本当に」と言ってあきらめていました。

ドッキングが成功して帰れると思ったら「オレはあきらめてなかったけどなっ」と言っていて、この変わりように笑ってしまいますね。

この名言は、『スラムダンク』の中でも一番有名な安西先生の名言です。

作者の篠原健太先生は好きな漫画の1つに『スラムダンク』を挙げています。

この言葉は篠原先生も好きな言葉なのでしょうね。

『スラムダンク』は安西先生の他にも、名言の宝庫です。

その中で私が好きな『三井寿』の名言をまとめた記事がありますので、良かったらご覧ください。

【スラムダンク】三井寿の感動の名言集!
1990年代に社会的バスケブームを巻き起こした井上雄彦先生による漫画「スラムダンク」 私はバスケを始めたきっかけがスラムダンクだったので、とても思い入れのある作品です。ここでは人気キャラクター三井寿の名言を紹介します。何度も漫画を読んでいる...

オレ達、結婚するんだろ?(ザック)

キトリーの「アタシの本当の夢は…アンタのお嫁さんになる事なんだから‼」に対しての言葉です。 #4巻

ザックの父親は記憶移植の研究者キトリーの母親は医者で、共同で仕事をしていたため、ザックとキトリーは幼馴染でした。

幼い頃のなにげない口約束をザックは、結婚の約束をしたから安心だと思っていたらしいです。

結婚の前に感情が大事と言ったキトリーに「ずっと好きだが」と返答します。

ずっと片思いだと思っていたキトリーは衝撃を受けます。

ザックの感情表現の乏しさは致命的ですね。

お互い片親で、親には愛しむわけでもなく、憎むわけでもなく育てられた影響でしょうか?

キトリーが感情豊かなので、この温度差が今後心配ですね(笑)

指輪と婚姻届

そっくりなんだもの(ポリーナ)

ポリーナが、キトリーとフニシアを見て言った言葉です。 #4巻

ポリーナは、キトリーとフニシアと話していた時、本当の姉妹だと思っていたと話します。

肌の色も髪の色も同じなので、義理の姉妹なのに似ているなと私も思っていました。

この出来事で、二人のDNA鑑定をすることになり、重大な事実が発覚します。

オレ達は全員クローンだ(カナタ)

キトリーとフニシア、二人のDNA鑑定から判明した事実です。 #4巻

キトリーとフニシアのDNAが完全に一致し、考えられるのはクローンだということが発覚します。

そして、このB5班メンバーの共通点が、親たちがオリジナルのクローンだったのです。

目的は親たちの若返りで、カナタ達は親の若返りのための『器』として作られました。

ゲノム管理法が制定され、クローンたちが邪魔になり、証拠隠滅のため絶対に帰ってこれない遠い宇宙での殺害を計画したのです。

なぜ宇宙で遭難したのかという最大の謎がついに明かされました。

この回は本当に衝撃的でした。

共通するのは愛されてない事(カナタ)

カナタはずっと気になっていた、自分たちの共通点のことを話しました。 #4巻

養子片親が多いこと、情が移らないように遠ざけたり、才能を継がせて教育したり監視下に置いたり、いずれのケースにせよ、アリエス以外に共通するのは愛されてないことだと話します。

悲しみに暮れるメンバーたちに、私も苦しくなりました。

自分になるんだ(カナタ)

悲しみに暮れるみんなに言った言葉です。 #4巻

オレ達が家族だ!!!みんなで一緒に帰る、そうすればオリジナルの親たちは逮捕され、自分たちには戸籍が与えられると諭しました。

今まで数々の苦難を乗り越えて、成長してきたメンバーたちは、カナタを中心にそれぞれ気持ちを整理します。

心の成長があるからこそ、今の状況を受け入れ、自分に向き合い考えられたのだろうと思います。

ここでもまた、カナタのリーダーシップが輝いていて、素晴らしかったです。

気持ちを整理したそれぞれの言葉が次の7つの名言です。

夕日を見ている人達

起き上がれば立てる(ザック)

ザックが前に聞いたという、カナタのサバイバルの心得その2  #4巻

「自分になる」と言ったカナタに同調した言葉です。

DNA検査をしたのがザックなので、結果をいち早く知り、絶望の表情をしていましたが、前を向けたようで安心しました。

すっかりカナタの左腕として定着し、サバイバルの心得も覚えていてエライです。

カナタこそ強いよ。精神も強いし、体も強い、骨も強いし内蔵も強いし肉付きもいい(シャルス)

カナタに、お前は強いなと言われたことへの言葉です。  #4巻

なんか気持ち悪い…変態シャルスの降臨でしたね。

オイラはオイラだ(ルカ)

ルカが気持ちを整理して出した答えです。  #4巻

体のことで悩んだ経験があるルカは、「自分じゃどうにもならない問題は悩んでる時間がもったいないと思うようになった」と話します。

「どうやったら楽しくなるのか考えるほうがいい」と吹っ切れたようです。

「オイラはオイラだ」という言葉は漫画の中だけでなく、何かで悩んでる人に刺さる言葉だなと思いました。

”自分は自分”そう思うと、前に進めそうな気がしますね。

オレは一人じゃねえだろ(ウルガー)

カナタへ言った言葉です。  #4巻

ウルガーは、自分を差別して育てた理由がわかって清々してると言いました。

そして、帰ったら政治家のルカの親を追及するつもりだったため、ホッとしてるとも話しました。

カナタは、「お兄さんもいない、母親とも縁が切れる、1人になるんだぜ」と言ったのに対して「らしくねえ事言うじゃねえか大将、オレは1人じゃねえだろ」と言いました。

仲間を信じられるようになったウルガーにぐっときました。

銃などの武器を使い復讐するのではなく、法律を武器にお兄さんの仇をとることへ変化しているよに感じて、よかったなと思いました。

手を繋ぐ人達

嬉しいかも(ユンファ)

カナタへ胸の内を明かした言葉です。  #4巻

ずっと泣いていたユンファは、やっと落ち着きました。

今までの母親の態度を考えた時、自分が目立って注目を浴びたら、乗り替わった時に都合が悪いからだと理解しました。

オリジナルの親たちは逮捕され、自分たちは新しい人生が始まるとわかり、「嬉しいかも、もう我慢しなくていいんだよね、私たくさん歌いたい、歌手になりたい」と涙ながらに語りました。

今までどれほど自分を抑え、我慢してきたのでしょう。

私ももらい泣きしてしまいました。

前向きに生きていってほしいです。

私は愛を信じます(アリエス)

ポリーナに事の経緯を伝えたときの自分の気持ちです。  #4巻

親との確執や、家庭環境に問題のあるメンバーたちの中、自分だけは母との親子仲は良好でした。

母親から注がれた愛情は本物だったと確信しています。

自分が誰のクローンかもわからないけれど、愛を信じると言いました。

アリエスは一番微妙な立ち位置で、なぜ殺処分対象になったのか、誰がそうさせたのかがわかりません。

そんな中、愛を信じられるのは、本当に幸せに育てられたのだろうと思います。

この旅で私は変わった、それが嬉しい(キトリー)

フニシアとザックに話した気持ちです。  #4巻

キトリーは、一番感情を出して「家族には無条件の愛情があって、愛してたし愛されたかった」と泣いていました。

母親の気を引こうとしていた自分に気づき、気持ちを整理します。

「遺伝子なんて関係ない、誰と関わってどういう経験をするかでアタシは決まる」と話しました。

キトリーの表情とこの言葉は、吹っ切れたように感じました。

これからキトリーは、文句を言いながらも前に進んでいくんだろうなと思いました。

チキュウって何だ?(カナタ)

ポリーナの言葉に戸惑いながら答えた言葉です。  #4巻

壊れていた宇宙望遠鏡が使えるようになり、自分たちが目指してきたふるさとの姿が見えるようになりました。

自然に涙が出てきてしまうみんなのシーンに、私もまたもらい泣きです。

ポリーナの目にも涙があふれましたが、何か違うことに気づきます。

「違うわ!これは地球じゃない!別の惑星と間違えてるわ!」と言います。

それに対しカナタを中心に「チキュウって何だ?」のメンバーたちの表情に鳥肌が立ちました。

確かに今まで誰も自分たちの惑星の名前を言っていません。

私も含めて読者は”地球”に向かって旅をしていると思っていたので、びっくりです。

カナタ達が向かっている故郷の名前は『惑星アストラ』だと言いました。

宇宙と宇宙船

わかりました。盛り上がったみんなと豪遊ですね(アリエス)

「森に行ったみんなと合流」の言い間違いです。  #5巻

最後の惑星で、食料採集を終えたカナタとアリエスは、二手に分かれることにしました。

カナタからの指示で「アリエスは森に行ったみんなと合流してくれ」と言われましたが、また間違えました。

こんなことばかり言っていたから友達がいなかったのだろうかと考えてしまいました(笑)

シリアスな展開が続いたあとの和むシーンにアリエスは欠かせませんね。

王のクローンだ(シャルス)

お前は何者だと聞いたカナタへ答えた言葉です。  #5巻

1人になったカナタはまた球体に襲われ、犯人をハメる計画を立て、シャルスが刺客だと決定付けます。

シャルスは、唯一最初から自分がクローンだと知らされていて、洗脳教育されて育ちました

みんなに話した身の上話しは半分嘘だと話します。

大切に想っていた女の子『セーラ』は王の一人娘で、アリエスは王女セーラのクローンだと明かしました。

またもや衝撃的な展開に心臓がドキドキしました。

アリエスの母は、代理出産だったことも明かされ、血はつながってなくてもお腹を痛めて産んだから愛情をもって育ててくれたんだなと思います。

シャルスとアリエスの身元もはっきりし、シャルスの目的も明かされ、物語はクライマックスです。

もうどうしようもないんだ(シャルス)

みんなに、一緒に帰ろう!誰でも変われる!と諭されたことへの言葉です。  #5巻

洗脳され生きてきたシャルスは、「ようやくこの命が使える」と考えてこの宇宙キャンプに参加しました。

みんなと旅をする中で、少しずつ感情に変化が表れていました。

そして、みんなから「一緒に帰ろう」「これから変わればいい」「私だって変われた」「どういう仲間と出会ってどう生きるかでいくらでも変われる」と諭されます。

みんなの気持ちが伝わり、シャルスの目にも涙があふれ「もう、どうしようもないんだ」と言います。

いつもキラキラしていて、余裕たっぷりなシャルスがぐずぐずに泣いた顔で言った言葉に、胸が締め付けられます。

きっと、今まで裏切ってきたこと、でもみんなとの旅は楽しかったことみんなのことが大好きなこと、自分もまだ生きたいこと、そして使命があることなどが心の中で葛藤しまくっているのが伝わってきて、泣かずにはいられません。

顔を隠して泣く男性

お前はオレの右腕だ(カナタ)

シャルスに対して言った感動の伏線回収の言葉です。  #5巻

シャルスは自分では、もうどうしようもない…と死ぬつもりで、再び球体を出しました

そんなシャルスをカナタが放っておくわけがありません。

球体の頭上から必殺技 ”アルティメット・ダイブ・ボム” でシャルスのもとへ突っ込みました。

カナタの右腕は球体に飲み込まれ切断されてしまいました。

謝るシャルスに、カナタは「帰ったら責任とれよ、ずっとオレのそばで手伝うんだ、前に約束したよな、お前はオレの右腕だ」とシャルスに言います。

物語一番の号泣シーンです。

ボソッと言ったシャルスの「ごめんよみんな、ホントは好きさ」の言葉にも涙が止まりません。

何度読んでも泣けます。

みんなのおかげでボクは自分になれた。ボクはオリジナルとして生きたい、みんなと一緒に帰りたい(シャルス)

シャルスが自分と向き合って出した答えです。  #5巻

「ボクを監禁して、殺人未遂の罪で警察に突き出してくれ」と言ったシャルスに、誰もそんなこと考えていませんでした。

右腕を失ったカナタは「シャルスを恨んでない、自分で選択して行動した結果だ、だからお前も選択しろ、これからは自分のために生きると」と言います。

みんなもカナタと同じ気持ちだと分かり、シャルスは自分と向き合い、前向きな答えを出しました。

シャルスをみて感じるのは、どんな仲間と出会って、自分がどんなものを見て感じたか、どう生きるかでいくらでも変わっていけることを体感している一番の人物だと思います。

肩を組んで円陣になる人達

まとめ

いかがだったでしょうか。

みなさんの心に響く名言はありましたか?

突然過酷な環境に置かれ、裏切りものの存在がいる中、様々な体験をして得た友情は、揺るぎないものなのだと思いましたね。

バラバラだったみんなが、お互いを信じて絆を深めながら想いを一つに成長していくところがとても良かったです。

テンポよく読めますし、伏線の回収ラッシュは見ものですので、キャラクターごとに注目して読んでみると、また違った楽しみ方が出来ると思いますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました