心を軽くする、おじゃる丸の名言集!一日一個の幸せと、迷ったときの道しるべの言葉

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

足跡 アニメ名言

あなたは漫画やアニメの名言で励まされたことはありますか?

やる気が出なかったり、悩んだときに勇気を与えてくれる名言や、幸せな気持ちにさせてくれる名言を紹介しています。

今回紹介するアニメは、「おじゃる丸」です。

主人公の坂ノ上おじゃる丸と、電ボ、居候先のカズマ達が繰り広げる日常の物語です。

仕事や子育てで悩んだとき、これを読めばきっと心が軽くなりますよ。

あなたの心に残る名言を探してみてください。

ネタバレを含みます。

この記事を書いた人
ガッカ

中学生の頃、名言に魅せられて早30年。毎日名言を探しています。大好きなマンガやアニメを中心にスポーツ選手や偉人の心に響く名言を紹介します!

ガッカをフォローする
  1. アニメ「おじゃる丸」の名言集!
    1. 運命など このマロが変えてみせるでおじゃる (おじゃる丸)
    2. 雨の日は家で雨音でも聞きながらまったりと過ごすものでおじゃる (おじゃる丸)
    3. 旅人と 旅カタツムリ 二人して 歩めばそこが 旅路でおじゃる (おじゃる丸)
    4. ちょっと高くなっただけで、普段とはずいぶん違った景色が見えるものでごんすな (アオベエ)
    5. 今日も自分探しの旅に出かけるか! (ケン)
    6. 人生は風任せ、だけど今はちょっと風が吹いてないだけだ (ケン)
    7. 何でもないただの石ころのいいところは、その何でもないってところなんだよね (カズマ)
    8. 恋はするものではなく、落ちるものと言いますが、それなのに一度落ちてしまえば、このフワフワと天にも昇るような気分は (電ボ)
    9. 諦めないことがアタイ達のたった一つの武器なんだからね (アカネ)
    10. 夢は願うものではなく、自分の手でつかみ取るものでゴンス (アオベエ)
    11. 毎日のことなのじゃ もち~と楽しんではどうかの? (おじゃる丸)
    12. 100回プリンの話を聞くより、1回食べるほうが美味しいでの~ (おじゃる丸)
    13. おじゃ~! カズマのおじゃんこなす~! (おじゃる丸)
    14. マロもプリンは1日1個と決めてそこにはこだわりを持っておるが、ゆうわくに負けて2個食べてしまうことも、たまあ~にあるからの こだわりなぞ そんな程度のものじゃ (おじゃる丸)
    15. ま 急ぐこともないでおじゃる (おじゃる丸)
    16. ぎゃく向きに歩くのでございますね (電ボ)
    17. 苦いですよ コーヒーも人生も それがまたいいんです (マイク)
    18. 自分のやる気で元気でた (貧ちゃん)
    19. 人間 ここ一番という時があるのじゃ (おじゃる丸)
  2. まとめ

アニメ「おじゃる丸」の名言集!

「おじゃる丸」に出てきた名言をまとめました!

プリンは一日一個”と決めて、幸せをかみしめるおじゃる丸をはじめ、登場人物たちの日常の中には優しい気持ちになれる言葉や、悩んでいる時に心を軽くしてくれる名言がたくさんあります。

その中でも特に印象に残った名言を紹介します。

プリン

運命など このマロが変えてみせるでおじゃる (おじゃる丸)

明日は雨が降るとニコリン坊が言ったことに対しての言葉 #ニコ坊オコ坊天気予報

雨の日の前日になると、ニコリン坊の毛が逆立つことで天気予報をするというお話です。

雨が降ればオカメ姫と相合傘をしなければならないおじゃる丸は、雨が降らないようにしてほしいとニコリン坊に頼みます。

しかし、「運命は変えられない」と言われてこの言葉を言いました。

運命など変えてみせると言ったおじゃる丸は、ニコリン坊の逆立った毛を手で撫でて逆立ちを直そうとします。

もっと凄いことをやるのかと思いきや、おじゃる丸の可愛いしぐさにキュンとしてしまいました。

おじゃる丸は、わがままな甘えん坊で自己中心的ですが、とても甘えん坊で放っておけない可愛さがありますね。

可愛いおじゃる丸の「運命など変えてみせる」は、とてもカッコ良かったです。

逆境に立ち向かい、良い方向に変える努力をすることは、おじゃる丸のように少しの行動でも必要だし、そういう気持ちを持つことが大切だなと感じました。

雨の日は家で雨音でも聞きながらまったりと過ごすものでおじゃる (おじゃる丸)

明日は雨なので、家の中でルームランナーを使って走るつもりの本田先生に言ったセリフ #走り続ける本田先生

走るのが大好きな本田先生は、いつも暇さえあれば走っている、カズマの担任の先生です。

雅なおこちゃまのおじゃる丸は、雨音を聞きながら歌を詠むのでしょう。

おじゃる丸の生き方は、現代の私たちにとってたまには必要なことだと感じました。

雨音を聞きながらゆっくり過ごすのも気持ちのリフレッシュにもつながっていいなと思いました。

本田先生にはこの言葉は、雨音でリズムを取りながら走ると伝わったようで、笑ってしまいました。

旅人と 旅カタツムリ 二人して 歩めばそこが 旅路でおじゃる (おじゃる丸)

小林茶とカタツムリのカタピーに対して詠んだ俳句 #風雪茶旅
小林茶とカタツムリのカタピーは、月光町を50年旅をしていました。
その時々で詠んだ俳句を見ながら、旅を思い出し楽しく語らっているのを見て、おじゃる丸が詠みました。

今まで一緒に歩んできた道のりは大変なこともあったけれど、一緒なら何でもいい思い出になっているんだなと感じました。

おじゃる丸もそう感じたのでしょうね。

誰もが経験する辛いことや大変なことは、身近な人や仲間と解決し乗り越えてきた人も多いと思います。

その人たちと再会したり、その時のことを語ったりできる関係はとても素敵だなと思いました。

筆と紙

ちょっと高くなっただけで、普段とはずいぶん違った景色が見えるものでごんすな (アオベエ)

高い鉄棒に登ったアオベエのセリフ #小鬼と鉄棒

いつも見ている場所でも、視点が変われば違う場所に見えることはよくありますね。

葛飾北斎は、日にちや時間帯を変えて、何度も富士山を描いたそうです。

仕事でもプライベートでも、心の在り方や視点を変えることで、いつも見慣れているものや当たり前と思っていたことが、違って見えたり何かに気づくきっかけになるかもしれません。

それは成長の証なのではないかなと思います。

アオベエも自分を見つめ直し、アカネとキスケに感謝を口にしていて、いい話でした。

今日も自分探しの旅に出かけるか! (ケン)

一日の始まりに元気に部屋から出てきたセリフ #ケンお化けをつかまえる

ケンは、自分に合った仕事を探し続けているフリーターです。

おじゃる丸からは、フラフラのケンと呼ばれています。

ケンはただフラフラしているのではありません。

自分を探す、自分を見つめ直すことをしているのです。

自分探しは、違う仕事や体験をして、本当の自分を探したり、本当にときめくやりたいことを探したりするものですね。

一度きりの人生ですから、自分のやりたいことをやりたいと思うのは自然なことで、私もそうなりたいと思っています。

やなせたかしさんの名言に、「何のために生まれて何のために生きるのか」というのがあります。

ケンもそれを探しているのだと感じました。

やなせたかしさんの名言をまとめた記事もありますので、良かったらご覧ください。

アニメ『アンパンマン』の名言集!バイキンマンと作者やなせたかしさんの名言も!
大人気アニメ『それいけ!アンパンマン』は1988年から開始され、長い間多くの人たちに親しまれてきました。長く続いたアニメだからこそ、感動の名言からクスッと笑える名言、かっこいい名言もたくさんあります。私はアニメも映画もセリフを覚えるくらい観...

私もいろいろな仕事をしてきましたが、まだまだ探し続けたいと思っています。

人生は風任せ、だけど今はちょっと風が吹いてないだけだ (ケン)

名言探しをする、トミー率いるおじいちゃん達が聞いたケンの言葉 #マロの名言

ケンは自分に合った仕事を探して、日夜アルバイトをしています。

このセリフには、いつかはきっと自分らしい、自分にしかできない仕事が見つかると希望を持っているのが伝わる言葉だなと思いました。

今は見つからなくても、慌てずゆっくり自分と向き合うケンは素敵ですね。

何でもないただの石ころのいいところは、その何でもないってところなんだよね (カズマ)

名言探しをする、トミー率いるおじいちゃん達が聞いたカズマの言葉 #マロの名言

映像が変わるごとに名言が飛び出した回で、みんないいことを言っています。

カズマのこの言葉は、何でもないところに幸せがあるんだと言っているように感じました。

何気ない日常の中に、普段は気づかないものがあるかもしれませんね。

外ばかり見るのではなく、たまには自分自身や、日常の生活を振り返ってみたいと思いました。

石ころ

恋はするものではなく、落ちるものと言いますが、それなのに一度落ちてしまえば、このフワフワと天にも昇るような気分は (電ボ)

名言探しをする、トミー率いるおじいちゃん達が聞いた電ボの言葉 #マロの名言

電ボは、ホレやすい性格でさまざまな経験をしてきたからこそのセリフですね。

この「恋はするものではなく、落ちるもの」は、江國香織先生の小説『東京タワー』の言葉です。

映画では、黒木瞳さんと岡田准一さんが演じて話題になりましたね。

気づいたら自然に起きてしまっている”恋”という現象は、フワフワとした幸福感に包まれます。

電ボの声も相まって、私まで幸せをおすそ分けして頂いたような優しい気持ちになりました。

諦めないことがアタイ達のたった一つの武器なんだからね (アカネ)

名言探しをする、トミー率いるおじいちゃん達が聞いたアカネの言葉 #マロの名言
諦めず何度も挑む、アカネたちの継続力は素晴らしいですよね。
自分たちの武器である継続力を、これからも大切にしてほしいと思いました。
何度もやっているうちにコツをつかんでくるものなので、頑張ってほしいです。
アカネたちも可愛くて、応援したくなりますね。

夢は願うものではなく、自分の手でつかみ取るものでゴンス (アオベエ)

名言探しをする、トミー率いるおじいちゃん達が聞いたアオベエの言葉 #マロの名言
神様に祈るだけではなく、自分のために自ら行動しないと叶わないのだと改めて感じました。
叶えたい夢や目標があるのは素敵なことですね。
それがあるから人は行動し、先に進めるのだと思います。
私は弱い人間なので、一日の小さなことに目標を立てるようにしています。
仕事から帰ってくると、もう何もやる気が起きません。
なので、今日はここだけ掃除しようとか、料理は簡単に済ませて週末しっかりやろうと考えると少しだけやる気が出てきます。
気持ちを上げるのも自分自身なんですよね。
太陽をつかむ手

毎日のことなのじゃ もち~と楽しんではどうかの? (おじゃる丸)

毎日シャクを取り返しにくる小鬼たちに言った言葉 #楽しくシャクを取り返す7つくらいの方法
小鬼たちは「楽しいとか楽しくないとかいう問題じゃない」と言います。
アオベエたちは、シャクを取り返すことが仕事です。
おじゃる丸は、仕事は楽しくやる方がいいんじゃない?と諭したのです。
仕事を楽しくやるためにはどうしたらいいか、自分たちは何をしている時が楽しいかを考えるアオベエたちが微笑ましく感じました。
自分の考え方次第で、何とも思っていなかった”シャクを取り返す”という仕事が楽しく感じるものだなと実感するアオベエたちでした。
高杉晋作の名言に「おもしろきこともなき世をおもしろく 住みなすものは 心なりけり」というのがあります。
面白くない世を面白くするには、自分で状況を変えようとする心次第だよという意味です。
気持ちの持ちようだったり、自分の考え方次第で生活は大きく変わるものだと思いました。
私も楽しみながらやるにはどうしたらいいかを考えてみようと思います。

100回プリンの話を聞くより、1回食べるほうが美味しいでの~ (おじゃる丸)

お化けを信じられないケンに電ボが「100回話に聞くより1回見たほうが分かる」と言ったことに対してのセリフ #ケンお化けをつかまえる

話で聞いて判断するより、やってみなければわからない”ということをまったり伝えたこの言葉がスーッと心に沁みました。

挑戦しなければ何も得られないなと感じました。

おじゃ~! カズマのおじゃんこなす~! (おじゃる丸)

サッカーばかりに行って全然遊んでくれないカズマに対して、うっぷんを烏帽子に叫んだ言葉 #烏帽子の中のラブレター

おじゃる丸の何でもしまえる烏帽子には、文句もしまえることが分かります。

遊んでくれないカズマへの文句を烏帽子に向かって叫び、気持ちがスッキリしたことから「これからは、ここに文句を言えばいいでおじゃる」と言いました。

おじゃる丸の可愛い文句に、つい笑ってしまいますね。

おじゃる丸の言うように、文句を心にため込んでいると良くありません。

叫ぶのは周りの状況でできないこともありますが、もやもやした気持ちを紙に書くのもいい方法だと聞いたことを思い出しました。

ストレスの解消と心の整理に役立ちますよ。

叫ぶ

マロもプリンは1日1個と決めてそこにはこだわりを持っておるが、ゆうわくに負けて2個食べてしまうことも、たまあ~にあるからの こだわりなぞ そんな程度のものじゃ (おじゃる丸)

やらないと決めたこだわりを破ってしまったことを気にしているマイクに対しての言葉 #やらないマイクのこだわり

マイクのように、こだわりを気にしすぎて、ストレスを感じることもあると思います。

おじゃる丸のこの言葉は、そんなに厳重にこだわらず、これぐらいでいいと、いい塩梅の加減を見つけれることの大切さを教えてくれた気がします。

ま 急ぐこともないでおじゃる (おじゃる丸)

世間話をしながら歩く奥様達に、追い抜かれたことを気にするメンバーに対しての言葉 #進み続けるちっちゃいものクラブ

ちっちゃいものクラブのメンバー達が力強く歩いていると、世間話をしながらまったり歩く奥様達に追い抜かれます。

歩幅の問題もありますが、軽快で力強く歩いていたメンバーたちは面白くありません。

しかしおじゃる丸のこの言葉を聞いて、まあそうだよね、ゆっくり行こうかなという気になります。

急いては事を仕損じる」ということわざもあるように、何事も慌ててすると失敗しやすくなるので、落ち着いて行動することが大切ですね。

ぎゃく向きに歩くのでございますね (電ボ)

ちっちゃいものクラブのメンバーが、次々と追い越されることにやる気を無くしたのを見て思いついたおじゃる丸の秘策です。 #進み続けるちっちゃいものクラブ
体が小さいとはいえ、追い越されるのが悔しいメンバーに、おじゃる丸は逆に歩けば追い越されないと言いました。
この考えには電ボもビックリ!
ものの見方を変えることも時には大切なんだと感じました。

「で、我らどこに向かってるんですかねー?」と面白いオチ付きです。

こういう面白いところもおじゃる丸の魅力の一つですね。

歩く 子供たち

苦いですよ コーヒーも人生も それがまたいいんです (マイク)

デコレーションコーヒーを流行らせようとしましたが、いつものコーヒーが人気なことに気を落としたタナカコシヨに言った言葉 #喫茶タナカコシヨ

タナカコシヨは、マイクの入れたいつものコーヒーを飲み「苦い…」と言います。

それに対してマイクはこの言葉を言いました。

ちょっと泣けるセリフですね。

人生をコーヒーに例えることはよくあります。

甘味があり、苦味や酸味も感じるコーヒーは、甘さで表現される楽しさや嬉しさ、苦いことが困難や挫折を表現しています。

人生楽しいだけじゃつまらないとマイクも言いたかったのではないでしょうか。

岡田准一さんの言葉に「辛いことがあるから人は大きくなれるんだと思うし、辛いことがないと幸せもわからないだろうし。

楽しいだけじゃ楽しさもわからなくなるよ」というのがあります。
深い言葉だなと思います。
2人とも、辛いことや苦い経験があるからこそ、幸せの感じ方が変わるんだと伝えてくれたのだと感じました。
岡田准一さんの名言をまとめた記事もありますので、良かったご覧ください。
岡田准一の名言集‼ SPや官兵衛の名言も紹介!
岡田准一さんは芸能生活30年で、たくさんの経験から発信される名言がたくさんあります。代表作『SP 警視庁警備部警護課第四係』井上薫と大河ドラマ『軍師官兵衛』黒田官兵衛の名言も併せてみていきましょう。著者はデビュー当時からのファンで、今もファ...

自分のやる気で元気でた (貧ちゃん)

みんなのやる気がないことに腹を立て、やる気を出すように励ましているうちに、自分が一番やる気を出していることに気づき言った言葉 #やる気にありつけない貧ちゃん

貧乏神の貧ちゃんは、人のやる気を吸い取り自分の力にしています。

しかし月光町のみんなはまったりしていて、やる気がありません。

貧ちゃんはやる気を吸い取ることが出来ず、腹を立てます。

「やる気を出してください!みなさんのやる気はどこに行ったんですか!」と励ましているうちに自分にやる気がみなぎってくるのがわかりました。

その自分のやる気を吸い取り、元気を取り戻した貧ちゃんでした。

何事も、他人に任せてばかりではいけませんね。

まず自分がやる気を出さなければならないと学んだ回でした。

人間 ここ一番という時があるのじゃ (おじゃる丸)

急な坂を上らなければ乙女先生とプリンが食べられないため、やる気を出した時の言葉 #さかのうえのおじゃる丸

おじゃる丸にとって、ここ一番で力を発揮する場面です。

やる気が満ちて集中しているおじゃる丸は、いつものまったりした雅なおこちゃまではなく、とてもカッコ良く見えました。

この後カズマの助けがあり、おじゃる丸は力を発揮することはありませんでしたが、自分でやろうと心に決めて行動しようとしたことは素晴らしかったと思います。

まとめ

おじゃる丸の名言は、いかがだったでしょうか。

クスっと笑えるお話の中に、ドキッとさせられたり、考えされられる言葉がたくさんありますね。

身近な幸せを見つめ直し、時にはまったり過ごしてみるのもいいかもしれませんね。

おじゃる丸はNHKプラスや、NHKオンデマンドHuluAmazonプライムビデオなどで見ることができます。

ぜひこの機会に見てみてくださいね。

他にもアニメの名言を紹介していますので、よろしければどうぞご覧ください。

アニメ名言
「アニメ名言」の記事一覧です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました